MENU
CLOSE
TOP » 部分入れ歯で知っておきたい基礎知識

部分入れ歯で知っておきたい基礎知識

部分入れ歯を作る前に知っておいたほうがよい基礎知識をまとめました。参考にしてみてください。

部分入れ歯を作る費用はどのくらいかかる?

部分入れ歯にかかる費用は、選ぶタイプや本数、歯の場所によって変わってきます。

まず健康保険が効くもの、保険外診療の部分入れ歯もあります。保険適用の部分入れ歯は5,000円~15,000円程度です。

一方、保険が効かない自費診療の部分入れ歯は、数万円から。方式や素材、部分入れ歯の種類によっては1,000,000円以上になる場合もあります。

自費診療の部分入れ歯は高価になりがちですが、基本的に審美性が高く、一見しても、入れ歯だとわからない精巧かつ自然な仕上がりになります。

部分入れ歯の費用目安を見てみる>>

部分入れ歯ができるまでの期間とは?

一般的なプロセスとして、部分入れ歯を作る場合、まず歯科医に行って診療を受けます。

虫歯や歯の疾患があれば、そちらの治療を先に行います。その後、来院者の歯の状態や予算、目的に応じ、どの部分入れ歯にするかカウンセリングします。

部分入れ歯が決まったら型を取り、製作に入ります。完成後、入れ歯を装着。

保険適用の部分入れ歯で、最低2週間から1ヶ月かかります。自費診療の部分入れ歯だと精密に作るため工程が増えて、さらに時間がかかるケースもあります。

部分入れ歯ができるまでの流れと期間を見てみる>>

部分入れ歯のアフターケアを忘れずに

部分入れ歯は完成し、装着したらそれで終わりではありません。

食事をするなど、実際に生活してみなければ、本当に合っているのかどうかわからないからです。そのためのアフターケアは欠かせません。

「ものが噛みにくい、咀嚼できない」「部分入れ歯が周囲に当たって痛い」「フィットしていない感じがする」といった違和感があるようなら、再度診察を受け、必要であれば入れ歯を補修します。

可能な限り快適に過ごせるよう、アフターケアは気にかけておきましょう。

部分入れ歯のアフターケアとお手入れを見てみる>>

インプラントと部分入れ歯はどちらがいいの?

インプラントと部分入れ歯を比較する上で注目するポイントは、費用、寿命、見た目、そして食事のしやすさ。

費用については、インプラントの方がかなり高額です。部分入れ歯についても自費診療のものは高額ですが、それでもインプラントほどではありません。インプラントは年に1~4回のメンテナンスが必要になる点にも注意が必要です。

寿命は、インプラントは10年ほどと言われています。保険診療の入れ歯は数年ほどで作り替えが必要ですが、自費診療のものはメンテナンスをしながら20年以上使えるものもあります。

見た目は、やはりインプラントに軍配が上がります。自分の歯とほぼ同じように見えます。保険診療の入れ歯は維持装置の金具が見えるので、見た目でわかってしまいます。自費診療のものでは、パッと見ではわからないほど自分の歯のように見えるものがあります。

食事については、根を骨に埋め込んでいるので、インプラントなら自分の歯と同じように噛めます。部分入れ歯は種類によりますが、自費診療のものには自分の歯のようにしっかり噛めるものがあります。

性能をどこまで求めるか、また予算がどれくらいなのかなどを考慮して選ぶと良いでしょう。

部分入れ歯とインプラント、どっちが良いか見てみる>>

部分入れ歯Q&A

そのほか、部分入れ歯に関する一般的な疑問をQ&A形式でまとめてみました。「部分入れ歯を人に知られないためには」「今までと同じように食事ができるのか」「定期検診などが必要か」「痛みはあるのか」など、気になる疑問をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

部分入れ歯Q&Aを見てみる>>

何歳から?歯を失い始める年齢の話

歯の健康を気にしている方の中には、将来、歯を失うかもしれないと考えている方がいるかもしれませんね。一般的に、歯を何歳くらいで失うことが多いのでしょうか。厚生労働省が運営している健康情報サイト「e-ヘルスネット」の情報をもとに、歯を失いやすい年齢を紹介します。あわせて、歯を失う原因、失いやすい歯の特徴、歯を失わないためにできるメンテナンス方法なども紹介します。このページを参考にすれば、いつ頃から、何に気を付ければよいかわかるはずです。歯を失うと、食事を美味しく食べられなくなるほか、見た目にも影響が及びます。心配な方は参考にしてください。

何歳から?歯を失い始める年齢の話

入れ歯の寿命

一度作れば一生使い続けられると思われがちな入れ歯ですが、そうではありません。

入れ歯にも寿命はあります。具体的に、何年ぐらい使い続けることが出来るのでしょうか。また、入れ歯の寿命はお手入れ方法により変わるのでしょうか。変わるとすれば、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。これらについて分かりやすく解説いたします。あわせて、入れ歯とよく似ている「インプラント」「ブリッジ」との違いも解説しています。

このページを参考にすれば、入れ歯の寿命、入れ歯の取り扱い方法などが分かるはずです。入れ歯をできるだけ長く使いたいを考えている方などはご活用ください。

入れ歯の寿命

ノンクラスプデンチャー

金属の留め具を使わない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」。この入れ歯にはどのような特徴があるのでしょうか。外見に与える影響・他の歯に与える影響・付け心地・費用などの切り口から利点と欠点を解説します。あわせて、ノンクラスプデンチャーを検討するにあたり気になるポイント、例えば「費用はどれくらい?」「どれくらいの期間使えるの?」などに回答しています。さらに、ノンクラスプデンチャー製作の流れ、使用されている素材の特徴も紹介します。このページをみれば、ノンクラスプデンチャーの全体像を把握できるはずです。利用を検討している方はご確認ください。

ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯と差し歯の違いは?

同じものと思われがちな部分入れ歯と差し歯。両者には大きな違いがあります。具体的に、どのような違いがあるのでしょうか。このページでは、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用、製作期間、噛みやすさ、メンテナンスなどを解説することで、両者の違いを明らかにしています。これらを理解すれば、部分入れ歯と差し歯のどちらが自分に合っているか判断しやすくなるはずです。部分入れ歯と差し歯で迷っている方などは参考にしてください。

部分入れ歯と差し歯の違いは?

部分入れ歯の手入れ方法とその重要性

部分入れ歯を快適に使うため、日々のお手入れと定期的なメンテナンスは欠かせません。

これらを怠ると様々なトラブルに見舞われる恐れがあります。具体的に、どのようなトラブルに見舞われる恐れがあるのでしょうか。また、トラブルを防ぐには、どのタイミングでどのようなお手入れとメンテナンスを行えばよいのでしょうか。このページでは、部分入れ歯を利用するうえで押さえておきたい基本的なポイントを解説しています。

これから部分入れ歯を使用する方や部分入れ歯をできるだけ長く使用したい方などにとって、役立つ情報です。あてはまる方はチェックしておきましょう。

部分入れ歯の手入れ方法とその重要性

金属アレルギーの人向けの部分入れ歯

部分入れ歯を利用するうえで、気を付けたいトラブルが金属アレルギーです。

あまり知られていないトラブルなので、体調不良が続いていても見逃されることがあります。金属アレルギーはどのような仕組みで引き起こされるのでしょうか。また、どのような症状が現れるのでしょうか。

このページでは、部分入れ歯により引き起こされる金属アレルギーについて解説しています。あわせて、金属アレルギーの方でも使用できる部分入れ歯を紹介しています。

金属アレルギーが心配な方や部分入れ歯を装着してから体調不良を感じている方などは、参考にしてください。

金属アレルギーの人向けの部分入れ歯

部分入れ歯は自費と保険適用どっちがいい?違いを解説

保険適用の入れ歯は安価なプラスチック製ですが、自費の入れ歯にはセラミックやシリコンなどさまざまな選択肢があります。

自費の入れ歯は型取りなどの作業工程も多く、自費専用の機械が使用できるので、フィット感も保険適用のものと比較して快適です。しかし、そのぶん費用が高額になる、修理に手間がかかるなどのデメリットもあります。こちらのページでは、保険適用の入れ歯と、自費の入れ歯の違いを解説します。

部分入れ歯は自費と保険適用どっちがいい?違いを解説

首都圏版部分入れ歯名医一覧

クリニックの選び方

どんなメリットデメリットがある?部分入れ歯の種類