部分入れ歯を上手に選び、快適に暮らすための情報をまとめました
ノンクラスプデンチャーとは金属の止め具がない入れ歯のことを指します。金属製の止め具の代わりに、プラスチック製の義歯床で支えます。金属の部分がないので、金属アレルギーの方でも使用できるのが特徴です。また薄く軽く、非常に丈夫なので口の中でとても安定します。
ノンクラスプデンチャーは義歯床とクラスブ部分が歯茎に近い色でできているので、入れ歯だとは気づかれにくいのが特徴です。また金属の止め具がないので、見た目がきれいです。そのため大きく口を開けたときでも、一見して入れ歯だとはわかりません。見えやすい場所など審美性を気にする場合にはおすすめです。
通常の部分入れ歯は、残っている歯に金属のバネで固定します。しかしノンクラスプデンチャーは金属の止め具を使用しないので、残っている歯に負担をかけることなく固定できます。また安定性もあるので負担も少なく、他の歯の健康も維持しやすくなります。
ノンクラスプデンチャーはか薄くて軽い仕上りが特徴で、口の中で安定するため違和感が少ないのが特徴です。食事や会話も歯を気にすることなく楽しめます。
ノンクラスプデンチャーは金属のパーツを使用していませんので、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
ノンクラスプデンチャーは自由診療になります。そのため保険適用の部分入れ歯よりは交換いなります。費用は歯科医院によって異なるので直接問い合わせることが必要です。
残っている歯が少ないと作れないこともあります。また歯が残っていても、残っている歯や歯茎の状態によっては作れない場合もあります。
修理や調整が難しいので時間がかかる場合があります。また取り扱っている歯科医院がまだ少ないので、遠方まで通う必要が出てくる可能性も考えられます。
まずは現在の歯の状態を確認するために歯型を取ります。歯型と口腔内の状態を見ながらノンクラスプデンチャーの説明や今後の流れなどが説明されます。ここで疑問に思ったことは何でも聞いておきましょう。
型取りを行い、数日後にかみ合わせの確認を行います。歯の状態によっては数回かかることもあります。
約2週間後完成となります。完成したあとも、歯のかみ合わせや形態などの確認を行うので、人によっては数回の通院が必要となります。
長持ちさせるためにも定期的に検診を受けましょう。また歯科医院によっては数年間の保証を設けているところもあります。
自由診療なので歯科医院によって異なります。また歯の本数や素材によっても異なるので一概にはいえませんが10万円~20万円程度はかかるでしょう。
口腔内の状態によって異なるので、個人差があります。ただし定期的検診や調整を行うことで、5年以上は使用できるケースが多いようです。
ノンクラスプデンチャーだけでなく部分入れ歯は通常の歯と同様、食後に洗うことが推奨されています。食後は必ず一度入れ歯を外しケースに入れ、入れ歯洗浄剤で洗浄します。その後軟毛ブラシで汚れを落とします。
ノンクラスプデンチャーは市販されている洗浄剤で洗うと変色する場合があるので、歯科医院でおすすめの洗浄剤を聞くとよいでしょう。歯科医院で販売している場合もあります。
保険の入れ歯は金属のバネが目立ったり、舌や唇への違和感が気になる方、金属のバネをかけるために健康は歯を削るのが嫌な方におすすめです。またインプラントのように手術を行わないので、身体に負担をかけたくない、骨の量が足りなかった、インプラントより費用を抑えたい方にも向いています。
ルシトーンFRSは、ハイグレード微結晶性ポリアミドを用いた熱可塑性ポリアミド樹脂を使用しています。従来の金属製のバネに比べ、安全性と審美性、機能性に優れています。
また金属部品を使用してしないので、金属アレルギーの心配がありません。その他、残留モノマーフリー、低吸水性により変形や変質が少ないと言われています。ステインや歯石もつきにくいので、長期的に使用できます。
バイオトーンはポリアミド樹脂の特徴である高い柔軟性と硬さを兼ね備えた、ノンクラスプポリアミド系樹脂です。高い耐液性を持つため劣化が少なく、入れ歯が傷つきにくく汚れにくいといのが特徴です。
スーパーポリアミド樹脂製で日本では2008年に認可されましたが、アメリカでは50年の歴史があります。とても柔らかく歯の付け根の部分にはまりこみやすいため、密着度が高いです。
しかし柔らかい分傷がつきやすいと言われています。
ポリエステル樹脂で作られています。やわらか過ぎず適度な柔軟性があります。また今までのポリエステル樹脂には無かった耐衝撃性も備わっています。安心して使用できるように残留モノマーや溶出物を低減しており、低吸水性なので審美性を損ないにくいのが特徴です。
また自然で美しい義歯が制作できるので審美性も優れています。
ノンクラスプデンチャーは金属を使用しないタイプが一般的ですが、スマートデンチャーは見えない部分に金属を使用することで耐久性を高めています。内側に金属を使用し、入れ歯の左右の動揺の防止、噛む力の増強を行います。外側は他の素材のように歯茎と同じ色のポリカーボネート樹脂を使用しているので、審美性は保たれたままです。
欠点としては内側に金属を使用するので、引っかかる部分の歯が平行でないと作製が難しいこと、工程が複雑なため完成までに日数がかかることなどが挙げられます。
ノンクラスプデンチャーは金属の止め具を使用しない部分入れ歯です。金属アレルギーである、金属の感触が気になる、見た目をキレイにしたいという方にはおすすめです。まずはかかりつけの歯科医院でしっかり相談しましょう。
⇩⇩ノンスクラブデンチャーのおすすめ関連サイト⇩⇩