MENU
CLOSE
TOP » 部分入れ歯で知っておきたい基礎知識 » 部分入れ歯と差し歯の違いは?

部分入れ歯と差し歯の違いは?

部分入れ歯と差し歯は用途が似ていますが、固定方法などで大きく違いがあります。そこで部分入れ歯と差し歯の違い、差し歯の種類やメリット・デメリットなどをご紹介します。

差し歯のイメージ

部分入れ歯と差し歯の違い

部分入れ歯と差し歯は歯の一部分を義歯で補うという意味では、とても似ています。しかし仕組みや費用は大きく異なります。では具体的にどんな違いがあるのでしょうか。差し歯の特徴やメリットやデメリットを紹介しながら、2つの違いを比較します。

差し歯のメリット・デメリット

メリット

保険適用のものから、自費のものまで選択肢が多いため費用を抑えたい、審美性を最優先したいなど目的にあったものを選ぶことができます。また歯根の上に被せるので、自分の歯のように噛むことも可能です。また1本ずつ作成できるので他の歯に影響を及ぼすこともありません。

デメリット

他の義歯同様にしっかりとした手入れが必要です。セラミック以外の素材は天然の歯よりも歯垢がつきやすいので、正しいブラッシングはもちろん歯間ブラシやデンタルフロスでの手入れも行いましょう。しかしこれらの正しい手入れを行っていても、ある程度の年数が経過したあと交換が必要になる可能性もあります。

差し歯の特徴

差し歯を作るイメージ

差し歯は虫歯の治療で歯の神経が残せなかった場合に行う方法です。歯の根っこである歯根の治療を行ったあとに、金属やプラスチックで土台を立てて補強し、人工歯を被せます。差し歯は歯根が残っていなければ利用できません。

構造上の主な違い

まずは構造上の主な違いについて確認しましょう。

・固定する方法の違い
・適用範囲の違い

《固定する方法の違い》

部分入れ歯は、歯の抜けたところに人工の歯を固定するために、ワイヤーを使って残っている歯に引っかけて固定します。一方差し歯は、歯の根に土台を被せて作り、さらに被せ物を作って土台と接着剤でくっつけて固定させます。

端的に言えば、部分入れ歯は他の歯を利用して固定するのに対し、差し歯は歯の根を利用して固定するので他の歯には影響を与えません。この点がそれぞれの大きな違いです。

《差し歯は適用できない場合がある》

差し歯は歯の根を利用して固定するため、抜歯した場合や固定するのに十分な歯の根が残っていない場合は適用できません。歯が抜けてしまった状態で、なくなった歯を補う方法としては、部分入れ歯かブリッジ・インプラントの三択になります。

費用の違い

部分入れ歯と差し歯の費用はだいたい以下の通りです。

部分入れ歯
保険適用 5,000円~15,000円程度
自由診療 数万円から材質によっては100万円程度まで
差し歯
保険適用 3,000円~10,000円程度
自由診療 数万円から20万円程度まで

部分入れ歯は保険適用のもので約5千円~1万円前後です。保険外で自費のもので約10~100万円と幅広いです。差し歯の場合は、保険適用で1本あたり3千円~1万円、自費で1本約数万~20万円前後です。
どちらも歯科医院や素材によって値段が異なります。

作成期間の違い

部分入れ歯と差し歯の工程と、全体の作成期間について整理しましょう。

《部分入れ歯の作成工程(約2~5週間)》

型取り → 噛み合わせの確認と決定 → 作成して完成

《差し歯の作成工程(約2~4週間)》

型取り → 土台を歯の根に接着剤で固定 → 土台固定後さらに型取り → 作成した被せ物を接着剤で固定

工程としては差し歯の方が2段階になりますが、作成期間は部分入れ歯よりも若干短くなります。

噛みやすさ

差し歯は元々あった歯の根っこを使っているので、違和感はほとんどありません。部分入れ歯はバネなどがあり、また直接歯茎に触れる部分に違和感がある方が多いです。しかし自費診療になる素材を使ったものの中には違和感が少なく、自分の歯のように噛めるものがあります。

見た目

差し歯は歯の根っこにある土台に被せるので、見た目ではほとんど義歯だとはわかりません、部分入れ歯は固定するバネがついているので、その銀色が目立ってしまうことがあります。しかし自費診療の素材の中にはまるで目立たないものもあります。

メンテナンス

差し歯は土台に接着剤で固定するので、調整の必要はありません。しかしメンテナンスのために定期的な通院が必要です。またしっかりブラッシングを行わないと、歯と歯茎の隙間から虫歯になる可能性もあります。メンテナンスがうまくいけばずっと使い続けられますが、天然歯の部分が虫歯になったり被せ物が取れたりしたら作り直す必要が出てきますので、部分入れ歯よりは寿命が長いと言い切ることはできません。
部分入れ歯はバネの緩みなどが生じることもあるので、定期的なメンテンスが必要になります。しかし取り外しができるので、汚れが確認しやすく、ブラシや専用の洗浄剤を使ってキレイな状態にしておくことができます。但し、歯周病や彼になどでメンテナンスでは追い付かなくなるぐらい歯ぐきが痩せてきたり、ワイヤーをかけている別の歯が抜けてしまったりなどのトラブルがある場合、作り変える必要があります。

差し歯は保険適用できる?

差し歯の治療は保険適用のものと適用外のものがあります。保険適用の場合は、自己負担が2~3割なので安価に作ることができますが、選択肢が少ないのがデメリットといえます。
保険適用外ものは自分で費用を100%負担します。費用がかかりますが、見た目が美しいもなど選択肢は広がります。

保険適用で受けられる差し歯

硬質レジンジャケット冠

硬質レジンと呼ばれる白いプラスチックでできています。プラスチックなので噛み合わせが強い歯には適さないとされます。そのため1~5番目まで保険の適応が可能です。金属アレルギーなどの診断を受ければ、大臼歯も保険適用になります。

メリット

デメリット

硬質レジン前装冠

中には金銀パラジウム合金などを使用していますが、外側にはレジンを貼り付けているので白い歯に見えます。前歯の1~3番が保険適用されます。

メリット

デメリット

CAD/CAM冠

ハイブリッドレジンという素材を「CAD/CAM」という機械で削って作成します。従来のレジンよりも上部で、2014年から保険が適用されています。しかし適用されるのは前から4、5番目の歯のみになります。

メリット

デメリット

銀歯

差し歯全体が金銀パラジウム合金でできています。前から4番目以降の歯に保険が適用されます。

メリット

デメリット

保険適用外で受けられる差し歯

オールセラミック

全体がセラミックで出来ています。透明感があるので自然な天然の歯のように見えます。審美性に重きを置く方にはおすすめです。

メリット

デメリット

ハイブリットセラミック

レジンにセラミックの粒子を混ぜたものです。

メリット

デメリット

メタルボンド

外側はセラミック、中は金属でできています。前歯の差し歯で使われることが多いです。

メリット

デメリット

ジルコニアクラウン

中身にジルコニア、表面にセラミックを貼った差し歯です。

メリット

デメリット

まとめ

差し歯の特徴や部分入れ歯との違いについてご紹介しました。差し歯にもメリット・デメリットがあります。そのため部分入れ歯とどちらが自分に合っているか歯医者さんで良く相談してから決めるのがおすすめです。

首都圏版部分入れ歯名医一覧

クリニックの選び方

どんなメリットデメリットがある?部分入れ歯の種類