MENU
CLOSE
TOP » どんなメリット・デメリットがある?部分入れ歯の種類 » ミラクルデンチャー

ミラクルデンチャー

他の歯に影響を与えず、誰でも物が噛めるようになる、ミラクルデンチャーのメリットとデメリットをご紹介します。

1本でも歯があれば適用できて、長く使える部分入れ歯・ミラクルデンチャー

ミラクルデンチャーとはどんなもの?

ミラクルデンチャーとは、簡単に言うとバネのない入れ歯のことを言います。バネがないため、今までの入れ歯に比べて装着している感覚が少なく、より自分の歯で噛んでいるように感じることが可能。以前までは、インプラントが主流でしたが、ミラクルデンチャーで施術を希望する人たちが増えてきています。

ミラクルデンチャーは、元々、残っている歯への負担が入れ歯に比べて少ないのが特徴。歯とミラクルデンチャーが一体化しているので、しっかりと固定することができ、安定感が増します。そのため、24時間装着したままでも、それほど違和感がありません。また、上あごの義歯口蓋部分がないので、食事をする時に食感が伝わりやすくなっています。

ミラクルデンチャーの特徴

あごを覆う範囲が狭い

従来の入れ歯のように、上あご全体を覆って固定する必要がないため、装着しても軽く、食事の際も食べ物本来の味わいを楽しむことができます。

入れ歯だと気づかれにくい

ミラクルデンチャーは、装着しても入れ歯特有の金属製のバネが表に現れません。そのため、周囲の人たちと話をしていても、入れ歯だということが気づかれにくくなっています。

残っている歯を抜く必要がない

従来の入れ歯は、装着するために残っている歯を抜いてしまわないといけないケースが多々ありました。しかしミラクルデンチャーは、残っている歯を考慮して義歯を製作するため、抜く必要がありません。

高血圧の方でも施術可能

入れ歯に代わる治療法として最近、人気となっているインプラントは、高血圧の方には不向きな治療でした。高血圧の服薬治療で使われる抗凝固薬は外科手術には不向きだからです。ですが、ミラクルデンチャーは、手術をする必要がないので、高血圧の治療を行っている人でも気軽に治療をすることができます。

何でも食べられる

従来の入れ歯は、もち、たこ、いかのような粘り気のある食べ物やおかきやするめといった硬い食べ物は食べられませんでした。ですが、ミラクルデンチャーならば、気にすることなくなんでも食べることが可能。氷を砕くことができるほどの強度があります。

ミラクルデンチャー治療の流れ

ミラクルデンチャーが完成するまでの日数は、患者によって様々。医師が患者と相談しながら行っていきます。製作の流れは、口腔内写真やレントゲン写真を元に、カウンセリングをした後、型取りを行います。その次が、ミラクルデンチャーの製作で、一般的なものであれば、10日前後で作ることが可能です。完成したら、きちんとかみ合っているか、痛みがないかなどをチェック。微調整を行ったら、完成です。装着後は、不具合が出てくるまで、微調整を行いながら、使用していきます。

ミラクルデンチャーのメリット・デメリット

ミラクルデンチャー6つのメリット

  1. 他の歯に力がかからず、揺すってしまうことがない
    今までの入れ歯の弱点は残りの歯を弱くしてしまうことでした。入れ歯は歯に針金を掛けて落ちないようにします。それが歯に大きな負担を掛けてしまうというわけです。しかしミラクルデンチャーは残っている歯をしっかり支える構造になっているため、残りの歯へのダメージを最小限にできます。
  2. 歯が1本でもあれば装着可能で、安定した噛む力を得られる
    上記の通り残りの歯をしっかり支える構造のため、ミラクルデンチャーなら歯が一本あれば装着できます。さらに口の中でがたつかないため、お餅やするめ、コンニャクなど従来の入れ歯では食べにくかった物もしっかり食べられます。入れ歯安定剤は必要ありません。
  3. 上顎の口蓋が抜けているので、食べ物本来の味がわかる
    入れ歯で上あごが覆われると、味の感じ方が少なくなったと感じる人は少なくありません。しかし従来の入れ歯と違いミラクルデンチャーは上あごが覆われることがありません。そのためナチュラルな食べ心地と味を楽しめます。
  4. 前歯でも目立たないので人からわかりにくい
    目立たなさも大切な要素。ミラクルデンチャーは保険が適用される入れ歯とは異なり、針金(ばね)を使わないため、会話中や口を開けて笑った時も「入れ歯をはめている」と気付かれにくいことも大きなメリットです。
  5. 自分の歯だと錯覚するくらい軽く、食べ物の入り込みも少ない
    従来の入れ歯独特の違和感が少ないため、「付けているのがわからない」という人も。またミラクルデンチャーは、残っている歯の傾き加減や隙間をうまく用いた構造になっているため、食べ物が挟まりにくくなっています。食べやすく喋りやすい、まさに「自分の歯」という快適な感覚での使用が可能です。
  6. 壊れたり歯が抜けたりしても修理ができる
    壊れた場合や外れやすくなってしまった場合も修理が容易であるとされています。大きな安心要素の1つと言えますね。

ミラクルデンチャー4つのデメリット

  1. 講習を受けた医師でないと調整ができない
    口腔内は絶えず変化するもの。ミラクルデンチャー自体の調整が必要になる場合もあります。しかし、ミラクルデンチャーは全ての歯科で扱っているわけではありません。調整が必要な時には、ミラクルデンチャーの講習を受けたことがある、確かな技術を持った歯科にかかる必要があります。
  2. 最初は着脱が難しく感じる人もいる
    従来の入れ歯と着脱方法が違うため、慣れるまでは難しいと感じる方もいるようです。残りの歯に負担を掛けないよう、ミラクルデンチャー作成時にしっかりとレクチャーを受け、無理のない着脱方法を身につけましょう。
  3. あらかじめ残存している歯の治療が必要
    元々残っている歯のケアも大切になるため、作成時のみならず装着以降も歯科にて定期的なチェックを受けましょう。しかしミラクルデンチャーの場合、保険入れ歯などと違い既存の歯を大きく削る必要などが無いため、他の入れ歯より負担を抑えられます。
  4. 費用が高額になりやすい
    ミラクルデンチャーは保険適用外の治療ですので、相場は歯1本欠損の場合で15万円程度。保険適用の差し歯であれば1本あたりの相場は3,000 〜10,000円であるため、比較すると高額になる傾向にあります。

どんな人に向いているの?

ミラクルデンチャーは健康な歯が一本でもあれば適用できるため、大抵の人が利用可能です。保険適用外ですが、インプラントよりは費用を抑えられるため、以下のような人にはミラクルデンチャーの検討をお勧めします。

ミラクルデンチャーの費用

金属床の場合

本数 価格
義歯1~2歯 20~23万円
義歯3~6歯 26~30万円
義歯7~13歯 35万円~
金属床とは

ミラクルデンチャーのような部分入れ歯は、自分の歯の代わりになる人工の歯に加え、粘膜の上に乗せる床があります。この部分が金属製になっているものが金属床です。金属床は、保険適用外となるケースがほとんどで、レジンと呼ばれるプラスチック製のものであれば、保険が使える場合があります。

義歯とは

義歯とは、入れ歯のこと。ミラクルデンチャーをはじめ、インプラント、差し歯など人工の歯の総称です。

ミラクルデンチャーの愛用者の口コミ

ブリッジの被せ物をしていた時よりもきれいになりました!

ブリッジで審美歯科治療を受けていましたが、もうその歯もダメになってしまったので、ミラクルデンチャーを選びました。しっかりフィットするので、噛み心地がいいです。見た目もブリッジよりきれいになりました。(50代 女性)

異物感がないので満足!コンパクトな入れ歯になりました

以前は大きな入れ歯を使っていたので、口の中の違和感があり、見た目も気になっていました。そこで紹介されたミラクルデンチャーは、上あごの床が小さいので違和感がなくなりました。(30代 女性)

保険診療の入れ歯とは大違い!不快感が改善!

前は保険診療の入れ歯を使っていましたが、食べものが歯の間に挟まったりしてとても不快でした。ミラクルデンチャーに変えてからは、入れ歯をしていることを忘れるくらい違和感がなくなりました!(40代 女性)

ミラクルデンチャーに関する疑問・FAQ

どんな人にミラクルデンチャーは向いていますか?

今使っている入れ歯に違和感があり、外れてしまう人や、歯や歯茎が痛む人、歯にかける金具が苦手な人など、今の入れ歯に不満がある人におすすめです。

健康保険を適用して治療をすることはできますか?

基本的には、自費での治療となるので保険を適用するのは難しいです。

着けたまま寝ても良いですか?

他の入れ歯に比べて歯や歯茎への負担が少ないので、そのまま就寝しても問題ありません。

取り外すのはどうすればよいのですか?

従来の入れ歯を使っていた人は、違和感を感じるかもしれませんが、問題なく取り外すことができます。再度、装着する時は、パチンと音がするので確認しやすくなっています。

壊れた場合はどうすればよいのですか?

従来の入れ歯よりも修理は簡単なので、問題ありません。再度、調整を加えながら修理するので安心です。

インプラントとどうちがうのですか?

インプラントは手術が必要で、骨の状態など色々な条件が整っていなければなりません。治療期間が長くなりやすく、手術後の痛み、経済的な負担なども大きくのしかかります。しかしミラクルデンチャーは、手術をする必要がないので、負担がほとんどかかりません。また、歯が1本でも残っていれば適用できるケースが多いのも特徴。治療期間も短く、経済的負担も少なくて済みます。

ノンクラスプデンチャーとどう違うの?

ミラクルデンチャーは、見えやすい部分にバネがほとんどないので、とてもコンパクトな造りになっています。スマイルデンチャーやスマートデンチャーなどと呼ばれるノンクラスプデンチャーは、ばねの部分が白やピンク色をしているので目立ちにくいのですが、一般的な入れ歯よりも大きくなってしまうケースが多く、元々ある歯への負担が大きくなってしまいます。

ミラクルデンチャーを取り扱っているクリニックの紹介

よしはら歯科クリニック

女性専用の入れ歯サイトを作るほど、女性に対する理解や気遣いが深いクリニックです。メディアに掲載されるなど、その技術力は広く評価されています。

ミラクルデンチャーは技術力を要する入れ歯ですが、技術は日々進歩しています。よしはら歯科クリニックでは新しい技術を常に取り入れる姿勢を大切にしており、できる限り患者の負担を少なくするミラクルデンチャーの作成に取り組んでいます。

費用
片側 12万円~(金属補強有りは15万円~)
両側 30万円~(金属補強有りは45万円~)

>>部分入れ歯 名医

どの部分入れ歯が良い?
表で見比べてみる>>

首都圏版部分入れ歯名医一覧

クリニックの選び方

どんなメリットデメリットがある?部分入れ歯の種類