MENU
CLOSE
TOP » 部分入れ歯で知っておきたい基礎知識 » 金属アレルギーの人向けの部分入れ歯

金属アレルギーの人向けの部分入れ歯

身につける金属のアクセサリーが原因で肌の炎症などが起こる金属アレルギーはよく知られていますが、歯の部分入れ歯による金属アレルギーがあることをご存知ですか?金属アレルギーにより身体の不調が続いても、歯の部分入れ歯による金属アレルギーは、見逃されがちで使用する本人も気づきにくいことがあります。

部分入れ歯による金属アレルギーのしくみや症状、金属アレルギーの人でも使用できる部分入れ歯についてご紹介します。

金属アレルギーのしくみ

金属が原因となって起こる金属アレルギーは、アクセサリーなどを身につけた場合に起こる接触皮膚炎や粘膜炎、金属イオンが血流にのって全身に循環することで起こる全身性皮膚炎などがあります。

歯科で作る部分入れ歯でも皮膚と同様に金属アレルギーが発症することはあまり知られていませんが、部分入れ歯の「クラスプ」と呼ばれる支えの部分に使用する金属がアレルギーを引き起こすのです。

使用年数を経た部分入れ歯の金属の部分がイオン化して溶け出し体内に取り込まれると、イオン化した金属が体の免疫細胞に過剰反応しアレルギーが発症します。

金属アレルギーの症状

部分入れ歯が原因となる金属アレルギーには、どのような症状があるのでしょうか?金属アレルギーの人が、金属のクラスプがついた部分入れ歯を使用した際に、引き起こす可能性がある症状について紹介します。部分入れ歯を使用し始めてから、体調がすぐれないなどの症状がある方は、金属アレルギーが原因となっている場合があるかもしれません。

部分入れ歯に触れた口内の皮膚が炎症を起こす

口腔内の粘膜が金属に触れたことから炎症が起こる場合があります。口内炎や歯肉炎、唇が乾燥して荒れる口唇炎、食べ物を口に入れるとピリッとした痛みがある舌炎、悪化すると扁平苔癬(へんぺいたいせん)と呼ばれる、皮膚や粘膜に炎症を起こす難治性の病気を発症する場合もあります。

水疱状のものが手や足にできる

金属アレルギーが原因となり手や足の裏などに水疱ができたり、皮膚が剥けたりする症状です。水疱に膿がたまる場合もあります。

全身の皮膚炎

皮膚に金属が直接触れることが大きな原因となるイメージが強い金属アレルギーですが、イオン化した金属が体内に入りアレルギーを発症する場合があります。身体のさまざまな箇所に皮膚炎となって現れます。

参考:日本補綴歯科学会誌 「歯科金属アレルギーの現状と展望」[pdf]  2016/11/09

金属アレルギーの人向けの部分入れ歯

金属アレルギーを持つ人が部分入れ歯を作りたいときには、どのような選択肢があるのでしょうか?

アレルギーの出ない金属を使用する

金属アレルギーとひとことで言っても、すべての金属がアレルギーのもとになるわけではありません。アレルギーの出る金属を皮膚科で診断特定できれば、その金属以外の材質を使用して部分入れ歯を作れます。個人差はありますが、コバルトクロムやチタン、プラチナ(白金加金)などの素材は、金属アレルギーのリスクが比較的少ない金属とされています。

入れ歯を作る前に、皮膚科で検査をするとアレルギーが出る金属を知ることができるので検討してみてもいいかもしれません。

※素材により費用の負担が大きくなる場合があります。

ノンクラスプ デンチャー

通常の保険適用の部分入れ歯などで使用するクラスプと呼ばれる金属がない義歯が「ノンクラスプ デンチャー」です。保険は適用されませんが、金属を使用しないためアレルギーがある人でも安心して使用できるほか、薄くてやわらかい素材を使用するため装着したときの違和感が少ないのが特徴です。歯肉になじむ薄いピンク色をしており、見た目にも装着していることが気づかれにくいのもポイントです。

「ノンクラスプ デンチャー」は、商品名としてさまざまなものがあります。スーパーポリアミド樹脂製の「ヴァルプラスト」は、アメリカでは50年以上の歴史を持つ素材です。スーパーポリアミド樹脂製の部分入れ歯には「スマイルデンチャー」という製品もあります。ポリカーボネイト樹脂製の部分入れ歯には、「ジェットカーボ義歯」「ナイスデンチャー(レイニング樹脂)」などの製品がありますが、国内での認可の有無や修理のしやすさ、装着したときのフィット感などに違いがありますので、かかりつけの歯科医で相談してみてください。

首都圏版部分入れ歯名医一覧

クリニックの選び方

どんなメリットデメリットがある?部分入れ歯の種類